戻る 次へ



古典に詠まれる紫
注:古今和歌集
紫のひともとゆへに むさし野の草はみながらあはれとぞみる (詠み人不明)
訳:一本の紫草を愛しいと思う故に、全ての武蔵野の草が愛おしく思える この歌がきっかけで紫=ゆかりとして人との縁を象徴する色となったと言われています。今でも紫を「ゆかり」と読むことがあります。

注:源氏物語
紫色・紫の植物が含まれる源氏物語の登場人物
藤壺中宮・紫の上・桐壺帝・桐壺更衣
源氏物語は「紫の物語」と呼ばれる事もあります。 この当時の淡い紫は、青と赤を合わせて染色し、桔梗のような濃い紫は、青色を濃くしているという説があります。

注:枕草子
枕草子 第一段の「春はあけぼの」に早速紫が登場します。
春はあけぼの。やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
訳:春は曙がいい。次第に白んでいくと、山際の空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。

大納言殿の参りたまへるなりけり。御直衣(なほし)、指貫(さしぬき)の紫の色、雪にはえていみじうをかし。
(第百八十四段:宮に初めて参りた るころから抜粋)
訳:しかし、それは関白殿ではなく大納言殿(藤原伊周)が参上されたのだった。着ていらっしゃる御直衣や指貫の紫の色が、白い雪に映えてとて も美しい。

注:鎌倉時代
鎌倉時代は、武将が強さを誇示するはっきりした色調の色が使われました。紫を鎧に取り入れるようになりました。


注:江戸時代
江戸時代は奢侈(しゃし)禁止令により華美な色の着用が禁止されていました。 歌舞伎の演目「助六」において、主人公の助六が巻いた紫色の鉢巻をきっかけに江戸紫が流行りました。この時代でも紫の染料が貴重でした。 よって、高価な紫草の代わりに蘇芳で染められた「似紫」という色が加わっていきます。