戻る 次へ



そして、江戸時代以後は全国各地で流通に便利な藍玉の生産が盛んになり、特に阿波藩の藍玉は良質として知られる様になります。 しかし、明治以後にはインド産の流入や化学染料によって人工的に藍色が出せるようになり、更に輸送手段の発達によって「くすもの状態」で輸送可能になり、藍玉そのものの生産は衰退します。

まとめ
・藍色(indigo)・・藍で染めた色。くすんだ青色 日本の伝統的な色としては、藍のみで染めた色ではなく、藍に少量の黄の染料を加え、緑がからせたものを指す。藍のみで染めた色の伝統的な呼び名は、縹色(はなだ。花田)。 ・群青色・・・鮮やかな藍がかった青色 ・紺色(dark mineral blue)・・・・紫がかった濃い青色、濃い藍色 古くは深縹(こきはなだ/ふかきはなだ)などとも呼ばれていたが、平安時代中期頃より「紺」という呼称が用いられるようになる。平安末期から鎌倉時代にかけて男性の衣装の色として愛され、藍の栽培・染色が盛ん になるきっかけとなった。

注:縹色(はなだいろ) 古くから使われている藍染めの色名で、藍色よりも薄く浅葱色よりも濃い色です。「日本書紀」には、深縹(こきはなだ)・浅縹(あさはなだ)の服色名の記載があります。平安時代の延喜式に藍と黄蘗で染める「藍」 と藍だけで染める「縹」が区別されて記載されています。現在では、藍染の色は薄い方から、浅葱、縹、藍、紺と呼ぶのが一般的です。また「花田」と記述します。「花田」色と呼ぶのは、古くは露草の花弁から搾り 取った汁を染料として染めていたからです。この青は、非常に褪せ易く水に遭うと消える事から友禅などの下絵作業に利用されています。(オオボウシバナを使用します。ツユクサの栽培種。通称アオバナ(青花)と 呼ばれることが多い。)その後、染料として「藍」用いられるようになり、藍や縹が青系統の色を表す総称として定着します。現在は、基本的に青と呼び、藍や縹は固有色名となっています。 注:枕草子にある「移ろひやすなるこそ、うたてあれ」と嘆かれている儚い色は、露草の青と言われています。 注:平安時代宮中の格式を記した法典「延喜式」の中に縹色についての記述があります。縹色を4段階に、すなわち濃いものから薄いものへ深縹(紺、ふかきはなだ、こきはなだ)・中縹(なかのはなだ、なかはなだ )・次縹(つぎのはなだ、つぐはなだ)・浅縹(あさきはなだ、あさはなだ)に分けています。中縹が縹色を表し、深縹は黒味を帯びるほど濃く染め上げた藍染を表します。