戻る 次へ


色がついている布は、すべて染色されています。綿や糸の状態で染める「先染め」と織編物や製品になってから染められる「後染め」に分けられます。先染めは、布になる前の段階で染められ、染められた糸を使って布を織りあげます。先染めのメリットは、糸の状態で染める事で色に深みや長持ちさせることが出来ます。デメリットは、染めのコストがかかり、 糸の状態で染めている事で糸がなくなれば対応が難しくなります。後染めは、織って布になってから染めます。後染めのメリットは、大量に染められるためコストが低く、染める色も変えやすいので対応が容易くなります。デメリットは色に深みがないところです。

染色技法の種類
浸染(しんぜん
染料を溶かした液体に、染めたい布を浸して染めていきます。浸すだけなので意外と簡単に染められる、すべてを均一の色に染めたいというときに使われる技法です。
伝統的な技法である草木染めは浸染です。

型染め
布の上に型抜きをした型紙を置き、その上に糊を乗せます。そして、糊をのせた場所以外を染めて型を残すのが型染めです。型染めの一つとして、手ぬぐいで使われる技法の注染(ちゅうせん)があります。

手描き染め
筆を使い、模様を描くようにして染めていきます。染めというより、描くほうに近い染色技法です。手描きなので同じものを作るのが難しく、一点物でよく使う技法となっています。

捺染(なっせん)
繊維に密着する糊と染料を混ぜ、捺染(なっせん)機と呼ばれるスクリーンやローラーで生地にプリントしていく技法です。水蒸気で色が定着したら、最後に水洗いで糊(のり)を落とすと完成します。