戻る 次へ


絹糸の種類と原料
1)生糸
上質の繭を湯で煮て柔らかくし、ほぐし出した繊維(繭糸と呼ぶ)を引き伸ばしながら何本かを合わせ、繭糸に付着しているセリシンの粘着性を利用しお互いに接着・固定させて1本の糸状にした糸です。
2)玉糸
2匹の蚕が作った繭を玉繭といいます。これを原料として繰糸した糸が玉糸です。繰糸中にもつれたり、糸が切れたりするので節(スラブ)やネップが多い糸です。
3)絹紡糸
生糸の繰糸行程で産出する副蚕糸(キビソ、ビス屑繭)を原料に精練(アルカリ液で煮沸)し、ペニー綿を作り、それを梳毛式で繰糸した糸です。
4)特絹糸
ペニー・真綿・キャリヤ・糸屑等の原料を梳毛式で繰糸した糸です。繊維が長く、撚りが甘いスラブ・ネップの糸です。
5)紬糸(ちゅうし)
ブレット(絹紡糸を作る行程で出る屑綿)を紡毛紡績・空紡紡績(オートコロ)で繰糸した短繊維で太糸の糸です。
6)手紡糸(つむぎ糸)
真綿を原料とした手つむぎの糸。

絹糸の種類
生繭  ・・・ 生糸
二等繭 ・・・ 太糸生糸
玉繭  ・・・ 玉糸
・ペニーを作る時の屑綿(ブレットノイル)
1)二切ブレット(円型ブレットを作る時の屑綿)・・・紡毛紬糸
2)コーマブレット(コーマペニーを作る時の屑綿)・・・空紡紬糸
・生糸を作る時の屑物(副蚕糸)
玉繭 ・・・・・> 真綿 ・・・・> 手紡糸
和装の品では「正絹」「純絹」「本絹」などの表示があり、洋装品では「絹100%」「シルク100%」または「他 繊維との混交割合」が示されています。一口にシルクといってもいろいろな種類があることは 案外知られていません。 糸の形状による分類や、カイコの種類による違いもあります。一般に絹繊維の加工品を総称して「絹」といいます。