戻る | 次へ |
おおあさ(ヘンプ)について |
おおあさ・ヘンプ(大麻)はクワ科の植物で、苧麻・亜麻と共に古代より活用された代表的な麻です。
原産地はヒマラヤで、後に欧州・中国等へ伝えられたそうです。欧州では、18世紀まで亜麻に次ぎ重要な繊維資源として栽培されました。中国では、黄河流域で最初
に栽培され各地広がり、苧麻(ラミー)に次ぎ広く利用されてきました。日本においては、縄文時代の貝塚から発見され、中国より渡来した最も古い帰化植物と言われ
ています。そして、16世紀に綿が普及するまでは苧麻に次ぐ重要な原料でした。 古い文献には「麻は大麻・苧麻は細紵(さいちょ)や麻苧(あさお)」などと記載され、苧麻で織った織物を「麻」ではなく「布」と呼び、苧麻も大麻も日本 中で栽培されていたそうです。律令国家が成立し、租庸調制度が確立される時代に大麻より苧麻が付加価値高い品質の布を作る事が可能になりました。そして、大麻は 自家消費・苧麻は貢納用と区別されて行きます。現存する上布は、貢納用の名残で夏の法衣などに使われている布は全てが苧麻です。近年では、大麻の毒性から栽培を 厳しく制限し、伝統的な活用目的としてのみ許可された栃木県 等で僅かな生産を行っています。世界的にもジュート・マニラ麻 等の活用により生産は減少していま すが、気候に対する順応性が強い事から中央アジア・カスピ海周辺ではジュートの代替品として生産されています。 「品 種」 大麻の品種には、薬用種・採油種・採繊維があり、毒性の有る物と無い物があります。大麻の葉は漢方薬(鎮痛剤)・茎は繊維を採り製紙原料や紡績用に使用します。 また、種子はオノミと呼ばれ香辛料として使用されています。 「特性と用途」 大麻は、桑科の一年草本・茎は方形・葉は拳状・葉縁は鋸歯状です。雌雄の株を持ち、雌麻は「めぎ」又は「みあさ」と呼び、「あさのみ」と呼ばれる種子があります。 茎の靭皮繊維は、多くは緑色か銀鼠色です。(最優品は帯黄白色です。)大麻は、収穫時に1−3mありますが、単繊維は短く5−55mmで平均20mmあり、太さは16 −50μで平均22μです。繊維は、集合繊維で短繊維の断面形状は亜麻と良く似て見分けがつきません。 |