戻る | 次へ |
「絹通信#10」より 9月25?27日、沖縄県立博物館・美術館1階講座室での第2回「試作竹筬による織布展」も無事終えることができました。一番竹筬の要望が強い沖縄での竹筬展と織布の出展者の半数が沖縄の各染織生産地の作品ということもあり、連日、90名前後の熱心な方々がお見えになり、竹筬の作り手と使い手が交流できた充実した3日間でした。今回の経験を基に来年2月に予定しています第3回「試作竹筬による織布展」の東京展をめざしたいと思います。今回の沖縄展では第一回の岐阜県穂積町(現・瑞穂市)での竹筬と織布展に新しく宮古上布・久米島紬2点・愛知県の間瀬邦子さん・南風原町の大城拓也さんの試作竹筬による織布も加わり、竹筬と織布が一層充実した作品展となりました。東京展ではさらに試作竹筬による織布の参加も加わり、一歩づつですが着実に研究会の技術が前進している実感があります。沖縄展では「製作・普及部」の千○と千百の竹筬を各2枚展示、まだ試織も兼ねての有料譲渡ではありますが納品、今後はさらに千二・千三を製作、また、主に木綿用の九○・八○も製作中です。まだ試織を兼ね、多く試織をしていただける染織家の方々を最優先に、研究会の賛助会員として応援していただいていた方々へと順次、有料で譲っていますが、最低一枚の筬で10反以上を織っていただき大丈夫というお返事をいただけた折りには一般の染織家の皆様のご要望にもお応えできると思います。その研究会の体制作りと併せて、研究会が製作し譲渡できる竹筬の精度と目標レベルは以前の自分用の竹筬という精度ではなく、他の人に譲り使っていただく、職業としての染織家・染織産地の使用に耐えうる精度をめざしたいと思います。具体的には宮古上布・越前上布・小千縮・喜如嘉の芭蕉布・久留米絣といった文化庁が認定された技術の高い染織産地と、最大の需要が望め最高の竹筬技術を要求される大島紬での職人さんでのOKがいただけるレベルでの精度を最終目標にいたします。その中で筬密度、鯨寸間39羽の久留米絣・松枝哲哉さんの竹筬を会員の西尾一三さんと戸区別会員の大橋滋さんで挑戦され製作、併せて松枝さんより要望のありました絵台用の竹筬を会員の角浦節子さんが挑戦、製作され、11月末には納品、その結果を待ちたいと思います。今後の研究会の活動は竹筬の精度を上げるための各染織産地の調査・豊田義雄さんがよく言われる筬羽引きの機械化のための調査と開発と製作に力を入れ、良い竹筬をできるだけ多くの皆様に使っていただき、竹筬製作の若い職人と竹筬を使用する染織家の双方が成り立つ研究会のあり方を確立していきたいと思います。 (2009.10.22 下村輝 記) 「絹通信#9」より 新年度に入り5ヶ月、新入会された会員の岐阜県瑞穂市生津での研修も順調に進んでおります。また、研究会の譲れることを前提にした「製作・普及部」の技術レベルですが、唯一の筬羽引きの職人さん、90歳を越えられた豊田義雄さんのご自宅に伺い、筬羽の検査・道具・製作上の注意点・お話と、今しかお聞きできない貴重で大切なお話を、帰りの時間を気にしながら、特別研修をしていただいております。筬羽引きの職人さんには千○(着尺幅1尺5分で1000本の経糸を通す時に使用する竹筬と竹筬羽の名称)を標準に竹筬羽を引かれていた豊田陸雄さん、千四を標準に引かれていた義雄さん、六○から八○ぐらいの木綿用のあらい竹筬羽を引かれていた職人さんがおられ、その筬羽を旧・日本竹筬工業の組み工程(機械組み)の職人さん・豊田亨さん、大橋滋さんにより竹筬羽の良否も含めて、用途により選別し製作されていました。竹筬羽は八○より千○、千○より千四と薄くなるほど精度が要求され、難しくなります。千四を引かれ、人の技の五倍以上効率が良く、精度の高い筬羽が機械の調整を完璧にしておけば、二つ割り・幅取り・荒引き・一番大切な二番引き・皮引きまでの工程が出来る各機械を自分で設計図を引き、ご夫婦で使いこなされていた豊田義雄さん、ご自身で最後の上引き(仕上げ引き)は銑と正直台で手引きされていた職人さん、義雄さんのご助言は本当に今、貴重な生きたお話です。この貴重な機械は残念なことに今はないのですが、その再興も是非に進めるよう助言いただいております。「製作・普及部」の竹筬は角浦節子さんの竹筬羽使用の竹筬が相楽木綿(京都)に納まりましたし、追加分も製作中。森田英史さんの竹筬羽使用の竹筬は沖縄展で展示予定、福岡の甲木恵都子さんが教えておられる染色教室でご購入、試織を兼ねて使用いただきます。西尾一三さんの竹筬羽じゃ久留米絣の松枝哲哉・小夜子さん用に再度完璧をめざして現在努力中、併せて千○以下の木綿用の竹筬羽も製作中で、近い将来、ご購入いただける竹筬が製作できると思います。一歩ずつですが竹筬製作は前進しておりますので、この偶数月の広告欄や研究会のホームページを今後もご覧下さい。 (2009.08.21 下村輝 記) 「絹通信#8」より 20年度の総会も終わり、21年度の活動が始まりました。助成金は300万円の内定があり、「試作竹筬による織布展」の沖縄巡回が下記のように決まりました。第一回の岐阜県穂積町(現・瑞穂市)での作品展に、現在試織中の染織家の方々の作品を加えた作品展になります。第一回で羽割れを含む問題のあった試作竹筬は貴重な反省を含む勉強材料の資料として保存いたします。幸いその原因も豊田義雄さんに指摘していただき、当り前のこと、二番引きの大切さ、皮を限りなく薄く取ることの大切さを徹底していこうと思います。陸雄さんが亡くなり、義雄さんが研修に参加できなくなった状態で、会員自身が良いと判断し、製作した竹筬が2反目の試織で羽割れという結果が1枚でも出た以上、その染織家の方に対してはもちろんのこと、会の反省も含め原点に戻り、精度を高める日々の努力をしなくてはならないと強く思います。自分のした仕事で問題が生じれば、その信用回復のため、さらに研修努力を重ね、より精度の高い仕事をめざす、そんな当り前の気持ちのある方のみが、自分用ではなく、他の人に譲れる竹筬を作る資格があるとの考えで、今後の研修は前進いたします。そのことはすでに始めており、羽切り前の上引きした筬羽を原点に戻り、義雄さんに検査していただき、良いといわれた筬羽のみ、試織用や譲る竹筬として出していきます。竹筬研究会には本年より研修部門に加え、染織家の皆様が一番希望されている実際に竹筬を譲ることを前提にした「製作・普及部門」ができ、もうこの部門も実際に活動を始めています。会員の西尾一三さんと森田英史さんが引かれた筬羽を義雄さんが検査、その検査済みの筬羽を西尾さんと筬熊リードの小嶋孝幸さんが仕上げ、組みは特別会員の大橋滋さんと小嶋さんで今後の竹筬研究会の竹筬は製作し、試織していただける方、正会員、賛助会員という順番で試織を重ねながら竹筬普及の範囲を広げ、竹筬復活につなげていきたいと思います。沖縄展では「製作・普及部門」製作の譲れる竹筬が展示できればと考えております。研修部門におきましては角浦節子さん・西尾一三さん・大橋滋さんによる新入会された会員を含めた研修が瑞穂市生津外宮前町1-120の新しい研修作業所で始まっており、この作業所は上下で53坪の広さ、宿泊も10名程度叶ですので、近い将来、竹筬の資料・染織道具類・糸車・ねん糸機等の動く資料館として活用の予定で、そのお知らせはまた染織情報αのインフォメーション欄をご注目下さい。 第二回試作竹筬による織布展・沖縄 2009年9月25日(金)?27日(日) 沖縄県立博物館・美術館一階 講座室 (2009.6.23 下村輝 記) 「絹通信#7」より 全国で唯一の竹筬羽の生産地で最後の竹筬産地であった岐阜県穂積町(現・瑞穂市)で3月13日から15日まで開催された「試作竹筬による織布展」は会員の協力と努力、そして竹筬を持っておられる染織家、織物愛好家、地元瑞穂市民の方々、合わせて3日間で約800人の来場があり、大きな成果を持って終えることが出来ました。また、新規加入もいただき、21年度の次なる目標。、竹筬復活への確かな一歩になりました。試織作品の結果は約9割の方々の竹筬は問題がなく、3作目4作目と経過を重ねていただく結果待ち、また1割4名の方達からは試織していて少し気になったところがあったとのご意見、芭蕉布の平良さんよりは仮筬では使用していただけましたが試織には不安とのご意見もあり、クリアーすべき点はまだあります。ただ、試織結果の良かった方達からは竹筬のご注文があり、21年度より譲ることも含めた研究会の体制作りをいたします。最初はまだ試織をお願いしつつの竹筬販売という状態ではありますが、より研修を重ね宮古上布・越後上布・小千谷縮・久留米絣・大島紬といったより精度を要求される織物にも対応できる竹筬をめざしたいと思います。大成功の内に終わりました今回の作品展、反省すべき点もありました。当研究会としては初めての作品展であり、予想外の来客者で毎日が大変だったのですが、また多くの会員が遠方よりの人が多く、帰りの時間の制限もあり、終了後の時間に約40点もの作品と試作竹筬が並ぶ貴重な機会の会場で、一度も会員同士の研修勉強会がもてなかったこと、残念な思いがいたしました。4月以降の研修では何回かは、提供試織布と竹筬(現物は各自に返却)についての勉強会を実施したいと思います。どの試織布も貴重な参考裂で会員以外の方の研修見学も大歓迎ですので、是非研修会場へお越し下さい。また21年度も申請していました助成金の内定通知をいただき「試作竹筬による織布展」の東京と沖縄での開催が決定いたしました。また今回の作品展をDVDに編集しており、無料貸出しを予定しております。どうぞ染織情報αのこの広告欄、あるいはインフォメーション欄をご注目下さい。今回の作品展、本当に多くの方達、また遠方より来ていただきありがとうございました。より精度の高い竹筬を目指し研修を重ねて行きたいと思います。 (2009.4.16 下村輝 記) 「絹通信#6」より 3月13日?15日までの竹筬展。依頼しておりました試織布と試作竹筬が、順次送られてきています。9割は合格、1割は不安でしょうか。喜如嘉の芭蕉布織物工房では仮筬での使用では問題は生じませんでしたが、本織りでは不安というご返事。再度研究会は精度の高い竹筬に挑戦したいと思います。筬の良否は使用者(織物家)の糸・織物・文様等により職人の竹筬でも否になる場合もあり、またプロでない人の完成度の低い竹筬でも良いという場合もあり、その判断は竹筬の形を見て100%わかるものではなく、織ってみて、結果が良なら100%良、途中で経糸を切らなくてはいけない結果や織物に筬目等の欠点がでた時は100%否ということになります。ただ筬目欠点のでる竹筬であっても、手績み麻糸・手紡ぎ木綿糸・真綿紬糸等を経糸に使用する場合や密度のあらい織物なら、まず問題はないと思います。ただ紋様が十字亀甲等の点で表現する織物の場合は否という事で、これからの竹筬は、今までの織産地のプロと竹筬製作のプロとのいつも通りの規格では捉えきれない別の基準での竹筬作りになると思います。染織家の方はご自分の特に経糸の事と竹筬の製作上の事、また竹筬製作者は織物の事、糸の事等を勉強し、十分理解した上で竹筬製作をしなければいけないと思います。ご指導いただいている理事でもある筬組み(機械組み)職人・大橋滋さんのご指摘もあり、まだ甦っていない(売り物としての精度)という事で「甦らせるぞ・竹筬」になりました。今回の竹筬と織布展が成功の内に終わりましたら、21年度は東京展と沖縄展を計画しており、毎年竹筬研究会の成果と織物結果を見ていただく巡回展にしていければと考えております。どうぞまた、ご意見と情報をお願いいたします。 最近、豊田義雄さんによる機械引きによる作業風景のビデオテープが見つかり、その作業内容を義雄さんに解説いただきました。竹材の二つ割り工程・荒引きと幅取りが1回で出来る工程・一番重要な二番引きと皮引きはそれぞれ専用の機械の計4台の機械工程です。筬羽の羽切り前の仕上げ引き(上引き)だけは筬羽検査を兼ね、銑による手引きでした。竹材の乾燥手順も今までお聞きし実践した方法とは全く逆の発想で、仕上げ引き後の薄い竹ベラでの3日程度の乾燥、唯一竹筬羽作りを機械化された義雄さんの改革心と改新的技術に感服いたしました。我々もこの義雄さんの考え方や機械化にも力を入れないといけないと思います。義雄さんの映像と生の声の解説ビデオは貴重で大切な財産だと思います。 当研究会の当初よりの技術の先生、豊田陸雄さんが、今日、亡くなられました。ご冥福をお祈りすると共に、その技術を次に伝え竹筬を必ず復活させたいと思います。 (2009.2.24 下村輝 記) |