戻る | 次へ |
知って頂きたい「撚糸」の重要な役割 日本では、真綿紬糸が殆ど生産出来ない状態にあります。そこで重要な事は、真綿の紡ぎ方法を国内で確立しておくべきだと思います。また、繭からの糸引き・製糸・繭(養蚕)もしかりです。染織産地特に紬織物産地で必要とされているのは、真綿と真綿紬糸の供給です。現在、日本の真綿の紡ぎ手は、結城紬(ゆうきつむぎ)産地以外はほぼゼロという状態です。その他は、殆ど輸入の中国産真綿紬糸と言われています。よって、日本の真綿紬糸の技術を確立しなければ、織物産地の存続にもかかわる事になります。 一般の方々に真綿の紡ぎの実演させて頂く折、真綿を「棉のワタ」と勘違いされる方がいます。「棉のワタ」は棉という植物から木棉を取り、「綿」は蛾の一種である蚕を加工して真綿を取ります。木棉は植物性で、真綿は動物性です。そして、木棉は繊維長が短く、真綿は長繊維です。この違いを明確に伝える所から若い方々に知って頂く事が必要になってきています。撚糸は、このどちらも必要な工程です。原糸がよられる事を撚糸と言います。下村ねん糸では、真綿から出来た絹糸を撚糸しています。 糸屋の下請けで撚糸された糸を織物業界では、染織業界の方が購入されます。撚られた糸が何処で作られ、何処で撚糸されたかは見えづらいまま糸屋から購入されます。国内に流通している絹糸の99%以上が中国産・ブラジル産です。撚糸も輸入される時点で行なわれている事が一般的になりつつあります。規格撚糸の撚りは、糸屋が国外に依頼して「糸屋の撚糸」として販売されています。この事から撚糸という行程が表面に出る事が難しく、日本で作られた糸が日本で撚糸され販売されているかは判断が難しいのです。 真綿は、繭から作る技術を含め糸として使われるまでの技術を残していくべきだと思っています。糸を染め、それを織り上げ紬織物などを含め織物とする工程の技術を残してかなければならないと思います。日本では人件費が高く、産業として残りにくい分野です。下村ねん糸では、機会のある毎に撚糸という行程を手段として、実演を行い皆様に知って頂く事を努力しています。 職人としての重要な役割 職人としての下村は、殆ど家で仕事をしていますので広報活動となると仕事を休んで行く事になります。その場合は、収入にならず持ち出しになります。よって、気軽に出来るかというと出来ない現状となります。雑誌の取材を受ける事はありますが、何らかの発表のみでは中々難しい事です。一般的に、分業世界での下請け的仕事は、前に出て仕事の内容を発表する機会は少ないと思います。しかし、下村ねん糸では撚糸でも特殊な撚糸で染織家の方々への直販という形式を取っているため、仕事と発表の機会を設ける事が出来ています。一般の職人という立場でしたら、次の跡継ぎ問題が浮上します。仕事のやりがいや収入面での安定感が重要になってきます。この業界では、子供が「継ぐ」というと、職人である親は「やめておきなさい」と殆どの職人は忠告するのです。分業体制の中の下請け業でその苦労を知り、ますます仕事も減少する業界です。若い方が、職人としてその技術を受け継ぐのであれば、先を見る力・業界全体を見る事を心掛けて受け継いでいかれる事が大事だと思います。全体を把握した上での分業としての仕事の重要性を見極める事です。 |