戻る | 次へ |
豊橋の製糸業の特色 |
豊橋の玉糸 普通、蚕は1匹で1つの繭を作りますが、まれに2匹が合体し、一つの繭を作ります。これをタママユ(玉繭)と呼びます。タママユは、「製糸した場合に糸が絡んでいる・糸を引いても切れやすい」ので売り物にはならないとされ、叩いて伸ばして真綿として利用されていました 。しかし、上州の出身で二川に来た「小渕しち」によって、明治の初めに座繰でタママユから糸を引く方法 が開発され、玉糸製糸が盛んに行なわれる様になりました。そして、二川・豊橋は「玉糸の町」として知られるようになります。また、玉糸の生産が盛んになった事で花田 方面は製糸工場の煙で包まれたそうです。紡がれたタママユの糸は、所々に節ができ、精繭から引いた生糸に対して玉糸と呼ばれ、織り上げると紬のような風合いを出します。昭和初期には、全国生産の5〜6割を豊橋で作っていたと言われています。昭和初期、玉繭不足で製糸工 業の倒産が増加して行きます。やがて太平洋戦争が始まり、クワ畑を強制的にイモや麦等の食糧に変えられ、繭も生糸も配給制になります。そして、輸出の完全停止や工場を武器をつくる軍需工場への変更が行なわれます。昭和20年豊橋は、大空襲を受け工場の9割が焼失します。 また、繭の品種改良が行なわれた事で、玉繭が生まれなくなった事も1つの要因と言えるそうです。 玉糸製糸と人々 豊橋製糸の特徴は玉糸製糸です。「小渕志ち」が二川町(現在豊橋)に流れ、人々に製糸の技術を教え、玉糸製糸の技術を工夫し、朝倉仁右衛門と共に,明治25年から玉糸専業の工場を設立します。明治21に大林宇吉が、この工場で玉糸・繰糸を学んだ工女6名を雇って座繰玉 糸の新工場を設立します。明治34年に大林宇吉らが、三遠玉糸製造同業組合(現三州玉糸共同組合)を設立します。(明治末期の生産高72.5t余りが、恐慌時でも893.3tへと12.3倍にも増加する。)豊橋製糸業は、第一次世界大戦後も発展し最盛期を迎えて行きま す。当時豊橋は、平野村(現在の岡谷市)に次いで全国第2位の製糸都市に成長します。以降は、10釜以下の零細工場が加わりその規模は拡大していきます。豊橋市における製糸の生産額は、大正、昭和初期を通し、全工業生産額に占める割合は60%を超え、時には80%を越 える高い割合を示していたと言われています。 座繰製糸は、当時足踏座繰機も使用され、東三河地区では84人、508釜で再出発しますが、繭の入手困難などから廃業します。玉糸は節のある独特な風合が好まれた事から、海外への輸出も比較的多くありました。1950年頃からのシャンタン流行で、アメリカからの大量注 文があった事が玉糸製糸復興のきっかけになったと言われています。平成になり3工場(浅井製糸・高橋製糸・大林製糸)が操業していましたが、平成7〜10年にかけ廃業となり、豊橋の製糸業は消滅していきます。しかし、浅井製糸にあった玉糸の繰糸機は、下諏訪の宮坂製糸 に移されて現在でも玉糸製糸に使用されています。 参考:1927年度に営業した10釜以上の工場について 全国の工場:3293(器械製糸2937、座繰製糸75、玉糸製糸281) 全国の釜数:329371(器械製糸309612、座繰り製糸1562、玉糸製糸18197) 愛知県の工場数:421 愛知県の釜数:33477 豊橋市の工場数:263 豊橋市の釜数:17789 |