戻る 次へ


「東三河における養蚕業の概略」

「日本後紀」の記述によると、豊橋周辺の蚕糸業は奈良・平安時代にまで遡ると言われています。日本書紀に書かれている奈良の都にも納められた赤引の糸(最高級の絹糸)が最古の文献です。「赤引」という地名は、蒲郡市の赤日子神社と豊川市の犬頭神社、 あと新城市赤引(赤引温泉で有名で、長篠城近く)が有力な候補とされています。また今昔物語「参河国犬頭白糸を生む話」に、東三河地方の白糸絹糸の話が記されています。東三河の絹糸は、かなり上質で有名で「伊勢への献上品」として使用されています。豊橋周辺の蚕 糸業は、『日本後紀』の記述から奈良・平安時代まで遡ると言われています。明治15年、豊橋市で初めての本格的な器械製糸工場である細谷製糸会社が設立され、その後次々に製糸会社が設立されました。明治39年には県内生産量が全国で第4位になりました。豊橋の製 糸業の特色は玉糸製糸でした。安価な玉繭から糸を取り出す方法を、群馬県出身の「小淵志ち」が考案し、二川の糸徳製糸工場で本格的な製糸業を始め、二川・豊橋は「玉糸の町」として知られるようになって行きます。


豊橋の製糸概略
豊橋は、岡谷・前橋と共に代表的な製糸都市として知られ、『豊橋音頭』では、“三州豊橋糸の町”と唄われています。製糸業は、日本の発展上の外貨獲得に貢献しました。三河は平安期において、日本の代表的な養蚕・製糸国であり、上糸国(延喜式)として位置づけられ 「赤引糸」「犬頭白糸」の名が残されています。しかし、藩政期は、綿と木綿の産地として発展しました。明治期に入り開国による生糸輸出の振興が、全国的に養蚕業と製糸業が発展させました。三河でも豊橋を中心に蚕糸業が発展して行きます。豊橋の製糸業は、1870 年代後期の座繰製糸から始まったとされています。朝倉仁右衛門(1976年〜豊橋本町)、小渕志ち(1979年〜二川町)等による座繰製糸です。器械製糸は、朝倉仁右衛門等の細谷製糸株式会社(1883年)が愛知県で最初の工場とされています。第一次大戦を機と して繭・生糸価格の高騰が大正の中頃まで続きました。昭和の初め価格は下落し出し1929〜1930年の恐慌で暴落しますが、生産増大を図って下落に耐えますが空襲を受け消滅していきます。 信州の製糸は幕末期から発展していますが、豊橋は明治以降から発展しています。そして、戦前には諏訪や岡谷と並び、「豊橋は蚕の町・蚕都」と呼ばれる程に愛知県での製糸業の中心地として活躍します。豊橋周辺の蚕糸業は、奈良・平安時代にまで遡ると言われています。 (『日本後紀』の記述)水がなくて十分な作物が作れなかった渥美半島地域では、生糸輸出の増加に合わせて養蚕が始まった事がきっかけとなり製糸業が根付いていきます。明治初期の製糸業は、木炭コンロを使用して繭を煮て糸口を出し、この糸を「繰り枠」に手で巻きとっ てゆく「座繰り」が主流でした。明治15年に「巻きとる動力」を蒸気とする器械製糸が導入され上細谷で開業した細谷製糸によって「東海地方の器械製糸の草分け」と呼ばれる様になります。その後、次々に製糸会社が設立して行きます。そして、明治39年には県内生産量が 全国で第4位まで成長します。器械製糸が座繰製糸を上回るのは、日清戦争の頃で第一次大戦期には急成長を遂げます。大正14年の「製糸業要覧」に「豊橋には84工場・3867釜が存在し、このほか玉糸工場が63工場・593釜が存在する」と記述されています。この工場数・釜数は 愛知県内で首位となります。当時は、女工数が25000人・豊橋の家庭で1人か2人は蚕糸関係に関わっていたと言われています。