戻る | 次へ |
がら紡績は、明治10年代に何故発展したのか。 |
「がら紡績」の語源は、諸説存在します。また、西洋の紡績技術に対抗して「和紡」「和式紡」「臥雲紡」などと呼ばれていました。そして製品の紡績糸は、当時の商標では、精綿糸・器械採綿糸・和製機械綿糸等と呼ばれていました。
糸が生産された当初は、水車を用いた為「水車紡績」・矢作川下流では、船縁に水車付けて動力とした為「船紡績」と呼ばれました。そしてその運転音(ガラガラ)から「ガラ紡績」「ガラ紡」と呼ばれたと言われています。
また「ガラ紡」は、「がら紡績業一般」の名称ともなっているようです。洋式のミュール紡績機やリング紡績機と比較して、木製で製作しやすく取扱いが容易で、大きな資本なしに設備可能です。 全国で、最もガラ紡が発展したのは三河地方でした。三河地方では、甲村龍三郎や野村茂平次などの先覚者が試行錯誤し、明治12年頃に臥雲機を水車に統合することに成功し、ガラ紡が急速に発展します。三河地方でガラ紡が発展した主な理由は、 ・三河地方は山間部が多い。 ・江戸時代から米搗水車や紋油水車などの水車が多く存在した。 (この水車は、臥雲機と結合し、ガラ紡水車に転化することが可能。ガラ紡導入時に水車を設立するのに適した場所が多く残されていた。) ・三河地方が江戸時代から全国有数の綿作地帯であり紡績業の原料の綿花が豊富に生産可能であった。(知多綿織物を初めとする多くの綿生産地があり、綿織物の原料である綿糸の需要があった。) |