戻る | 次へ |
三河ガラ紡の歴史 |
木綿の産地であった三河地方では、甲村龍三郎・野村茂平次・宮島清蔵らにより「水車ガラ紡」が、鈴木六三郎により1878(明治11)年に「船ガラ紡」が始まりました。 そして、第一回内国勧業博覧会の直後に、三河地方での初めてのガラ紡績機が甲村瀧三郎によってもたらされました。 1879(明治12)年に、当初40錘の手廻しガラ紡績機を水車に結合した水車紡績が、その3年後の1882(明治15)年には、三河地方に6万8千錘という水車動力のガラ紡績機が 普及し、明治10年代後半にかけて爆発的な広がりを見せました。ガラ紡船は、最盛期の1898(明治31)年頃に矢作川全体で100隻余に及んだと言われています。 注:「船紡績」 同じ水車紡績の一種ですが、船の両側に水車を付けて停留させて、川の流れで水車を回して船に積んだガラ紡績機を運転する船紡績で矢作古川で操業しました。 三河地方でガラ紡が発展した主な理由 昔から綿織物の原料である綿糸の需要が極めて大きかった三河地方では、江戸時代から全国有数の綿作地帯で、紡績業の原料の綿花が豊富に生産されていた事が根底にあ ります。 また、三河地方は山間部が多く、江戸時代から米搗水車や紋油水車などの水車が多く存在し、この水車が臥雲機と結合して「ガラ紡水車」に転化して行きました。そして、 ガラ紡が始まった時点でも、水車を設立するのに適した場所が多く残されていました。これらの要素は、従来の「米搗水車」等が「ガラ紡水車」に添加する事に繋がったと 言われています。 「詳 細」 明治15年、三河地方のガラ紡機の紡錘数は6万5千錘を超えていたとされています。郡別に見ると、滝村を中心とする額田郡が約3万6千錘と圧倒的な比重を占めていま した。次いで宝飯郡が、約1万錘、幡豆郡・碧南郡が約8千錘とされています。最も盛んと言われていた地域は、現在の安城である福釜村を中心とする地域でした。この地 域は、長田川・隈田川が流れ、いずれも傾斜が緩やかで水量も多く無かった為、ガラ紡が始まる以前の明治11年に水車場は一カ所存在しただけでした。明治13年に明治 用水が完成すると水量が増加した為、ガラ紡の開始に合わせ水車の新設が相次いだと言われています。福釜村では明治13年にガラ紡が始まり、明治16年には約7カ所の 水車が存在し、明治26年には水車は25に達したとされています。また、安城市に近い矢作川の中畑・鷲塚・米津では、船紡績が行なわれました。矢作川が上流のように 川に傾斜が無く落差をとって水車をかける事が困難であった為、川に船を浮かべ、船の両側に外輪船のように水車を取り付け、川の流れで水車を回転させ動力を得ました。 船紡績は、明治12年に中畑で始まり、翌年には鷲塚でも行われました。明治15年、船紡績を行う「機械船」は、中畑で46艘、鷲塚で15艘に達し、米津にも4,5艘 が存在したそうです。 戦前は、岡崎は絹糸生産が盛んで、「絹がら紡」が栄えました。戦後は、豊橋で綿糸生産が盛んになり、「綿がら紡が栄えたそうです。しかし、西洋紡績が主流となった現在では現役で稼働する「がら紡工場」は数件と言われています。 |