戻る 次へ


が ら 紡 と は

「がら紡績」の語源は、諸説存在します。また、西洋の紡績技術に対抗して「和紡」「和式紡」「臥雲紡」などと呼ばれていました。そして製品の紡績糸は、当時の商標では、精綿糸・器械採綿糸・和製機械綿糸等と呼ばれていました。 糸が生産された当初は、水車を用いた為「水車紡績」・矢作川下流では、船縁に水車付けて動力とした為「船紡績」と呼ばれました。そしてその運転音(ガラガラ)から「ガラ紡績」「ガラ紡」と呼ばれたと言われています。 また「ガラ紡」は、「がら紡績業一般」 の名称ともなっているようです。洋式のミュール紡績機やリング紡績機と比較して、木製で製作しやすく取扱いが容易で、大きな資本なしに設備可能です。 全国で、最もガラ紡が発展したのは三河地方でした。三河地方では、甲村龍三郎や野村茂平次などの先覚者が試行錯誤し、明治12年頃に臥雲機を水車に統合することに成功し、ガラ紡が急速に発展します。
川の流れを利用した船紡績や水車紡績が発達し、1898年にその最盛期を迎えます。
1878年、国策により官営紡績所(注1)の建築がはじまり、このころより洋式機械紡績糸とガラ紡糸の競争が始まります。洋式紡績が、均質な細糸を量産できるようになると、ガラ紡は劣勢となります。しかし、戦後の衣料不足の時代に一時的に勢力を盛り返し、ガチャマン時代(織機を1回ガチャンとすると1万円儲かると言われた時代)を迎えますが、永くは続きませんでした。戦後復興に合わせ、人々の生活様式が西洋化するにつれ、ガラ紡はそのほとんどが淘汰されていきました。ガラ紡は1893(明治26)年以降、中国綿や洋式紡績工場の落綿などを原料とする太糸生産に方向転換を試み、帆前掛生地・布団袋・足袋底・帯芯などに活路を見出していきます。また、岡崎は絹糸生産が盛んで、「絹がら紡」が戦前には栄たそうです。
注1:官営紡績所
1878年、政府は綿製品の輸入紡遏と国産綿栽培の保護育成をはかるため、広島と岡崎に官営紡績所の建設を決定ました。1881(明治14)年、岡崎に官営愛知紡績所が完成し、模範工場としての役割を担っていきま す。その後、東海地域には三重紡績(1882年)・名古屋紡績(1885年)・尾張紡績(1887年)などの大規模な民間紡績会社が次々と設立されます。そして、これら洋式紡績は明治20年代には、原料を国産綿や中国 綿からインド綿へと転換し、均質な細糸を量産するようになっていきます。

紡績の基本作業は、
・繊維をそろえる
・繊維を引き伸ばす(ドラフト)
・繊維に撚りをかける
・出来上がった糸を巻き取る
の工程から成り立っています。洋式紡績機といわれるリング紡績機やミュール紡績機はこの工程を分割させる事で単純な作業とし、これら単純作業を機械の連結で行います。
ガラ紡績機は、繊維を引き伸ばすドラフト・撚りを掛ける・糸を巻き取るという工程を一括し、一台の機械で行います。洋式紡績では「糸むらの発生」を抑えるため10倍以下のドラフトを繰り返して行いますが、ガラ紡績機では数千倍という超高ドラフトで「綿」からいきなり糸を紡ぎます。しかし、ガラ紡績機の機械は単純で設備投資が少なくてすむ一方でどうしても糸むらが避けられません。
ガラ紡績機は、綿うちされた綿を棒状にして綿筒(つぼ)に入れ、駆動軸からハヤ系により遊合に回転を伝え、遊子から羽根と呼ばれるツメを介して、綿筒を回転させて引き出される糸に撚りをかける、撚りがかった糸は、糸巻きによって巻き取られます。また、撚りが強くかかりすぎて糸が太くなると綿筒は上方に上がり、羽根がはずれ、綿筒の回転は止まり、そして撚りがかからなくなります。この事で、糸は引き伸ばされ一定の太さを保つ事が出来ます。連続稼働すると、少しずつ綿筒内の重さが変化しますので糸の太さを一定にするために、天秤の重りの位置を変えて調整しています。