戻る 次へ


1 家蚕と野蚕

 絹糸の原料は繭です。繭は昆虫の1種である蚕が、卵→幼虫→蛹→蛾と変態していく過程で、自分を守る住み家として作ったもので、その繭を人がいろいろな方法で糸状にしたものが絹糸です。絹を作る昆虫 を絹糸虫と呼び、家蚕と野蚕の2つに大きく分けることができます。家蚕は主に屋内で、人が桑の葉を与え、育てる蚕種で、養蚕の 主役として、飼育しやすく、より多くの糸が得られるように繭を大きく強健に、蚕種改良を重ねてきました。本来は桑しか食べないのですが、人工飼料による研究も進み、一層の省力化が図られてきました。 かつては重要な輸出産業として日本の経済を支えていた絹ですが、中国に取って代わられて久しく、昔日の面影はありません。家蚕にも黄繭系や緑繭系、紅繭系などの蚕種があるのですが、一般に目にするのは 白繭系がほとんどです。わが国の蚕品種は、両親の良さを1番受け継ぐ1代雑種(F₁)の繭が中心で、錦秋×鐘和、芙蓉×東海などという蚕種名もあるのですが、それを 表示することは、ほぼありません(先が母親、後が父親の蚕種名)。野蚕は飼育に人が多少手を加えることはあっても、文字どおり野性の蚕で、食樹も桑ではなく、クヌギ、カシなどです。その仲間には柞蚕、天 蚕、ムガ蚕、エリ蚕などがあります。

1) タッサーシルク柞蚕タサール蚕
 野蚕といえばこの柞蚕を指すことが多く、主に中国東北部で飼育されており、シナ柞蚕と言います。インドで飼育されているのがインドタッサー・タサール蚕です。どちらもタッサーシルクと呼ばれますが、蚕種、食樹、 繭の形状、色彩が違います。中国産の柞蚕生糸及び柞蚕絹紡糸は市場流通しており、今までは家蚕糸の代用で、価格の安い絹糸として取り扱われてきましたが、近年は野生ということもあり生産量が安定しない事、需給バ ランスで価格が上昇、2021年の国際相場では、家蚕糸より高くなりました。生産量の減少と繰糸の機械化が困難な事が価格高騰の主な要因ですが、世界的にナチュラル感溢れる染織品が注目されることも要因の1つです。 繭の色は柞蚕がうす茶色、タサール蚕は茶色や茶褐色で、房の丸い輪が特徴です。繭繊度は家蚕の約2倍の5~6デニールの太さ、繭糸の長さは500メートル程度と現在の家蚕に比べ2分の1以下です。繊維の断面が、多 孔性で扁平な3角形で、金属的ともいえる強い光沢があります。家蚕の有色繭や天蚕の緑の色素は、時間とともに退色し、また精練によって色がうすくなりますが、このタッサーシルクや他の茶系繭の茶色は強く、過酸化水 素の漂白でやっと薄いベージュ、もしくは白に近い色になります。