戻る 次へ


*参考資料
明治4年 このころ野村地方に桑苗を植える者が出て、養蚕が始められた。
明治14年 卯之町の清水長十郎が、養蚕伝習所を設置し、宇和島から小川信賢・ヤス子を教師に迎え、養蚕と製糸法(座繰)を伝習させる。
明治26年 このころから専業養蚕農家、兼業農家が増加した。野村町の緒方久治、土居農右衛門、春野万八、高原庄助らが大規模な養蚕を始めた。
明治37年 東宇和郡に共同養蚕組合が結成され、養蚕技術の短期講習会や巡回指導が実施されるようになる。
明治41年 東宇和郡立宇和農蚕学校(宇和高等学校の前身)が設立され、養蚕技術者、営農指導者などの養成を目的とした専門教育を行う。
大正元年 野村地方の器械製糸工場6工場で操業する。
大正6年 野村町役場、農会の共催で桑苗育成講習会を開き、指導者の育成を兼ねる。
大正10年 東宇和郡購買販売利用組合を設立する。
昭和元年 組合員511名、生繭33,975貫(127,406kg)となる。
昭和7年 繭糸価の暴落と産業界の不況により製糸業者の倒産が相次ぐ。
昭和8年 組合製糸工場を設立する。東宇和生糸販売購買利用組合と改組する。v 昭和9年
 組合製糸工場操業開始する(152釜、多条繰糸機76台)。
昭和15年 組合は、野村、佐竹蚕種製造所の営業権と付属施設を買収、蚕種の自給製造始まる。
昭和21年 東宇和蚕糸協同組合を設立する。
昭和25年 東宇和蚕糸農業協同組合に改組する。
昭和38年 東宇和蚕糸型自動繰糸機(二宮政善工場長の発明)が始動する。設備釜数が3分の1ですみ、生産能率が増大する。
昭和49年 愛媛蚕糸農業協同組合と改称する。
昭和53年 糸価好況、工場生糸1kg15,000円を突破
昭和61年 基準糸価、1kg10,000円を割る。
昭和62年 県内3組合製糸と県養蚕農協連が合併する。
昭和63年 合併後、愛媛県蚕糸農協連合会野村工場に改組する。
平成6年 野村工場を閉鎖する。