戻る


絣は、あらかじめ斑に染めた糸を用いて織る技法です。江戸時代の絣の産地としては、久留米・伊予・備後・広瀬・倉吉・大和・近江・越後 等です。 経絣は、糸で縛って防染する方法で、あらかじめ染め分けた絣糸を経糸に使用します。緯絣は、絣糸を緯糸に使用します。そして、絣糸を経糸・緯糸の両方に使用する経緯絣が有ります。また、地合いは平織のものが 多いのですが、綾織や繻子織の絣もあり、 倉吉絣では絵画的な柄を織った絵絣(えがすり)や、高度な綾織り、浮き織など様々な組織織(そしきおり)の「風通織」などが有ります。素材的には木綿絣、麻絣、絹絣 などが有ります。
筒描き
原理は友禅の糸目糊と同じで、防染糊を筒紙に入れて指で絞り出しながら、下絵に沿って図柄を描いていく糊置きの方法です。風呂敷、夜着などに用いられ、筒引きとも呼ばれます。防染糊の材料は、餅米粉・米糠 ・石灰・塩を混ぜて使用します。