戻る



秋田畝織(あきたうねおり)

江戸小紋の「角通し」を白生地で織り上げた様な「紋織り」です。細かい桝目のような畝が有り、平組織に工夫を加えた「畝組織」です。美しい光沢と、シャリ感のある肌触りが特徴です。江戸後期、石川龍右衛門の技術指導の下に織り始めたそうです。この時代の織物は、紋服地や羽織裏などに用いられ、現在の畝織りよりも生地は薄く織られていました。大正時代に途絶え、1953年に秋田市の滑川晨吉氏が復元しました。1980年に秋田八丈と秋田県の無形文化財となりました。

注:角通し(かくどおし)
角通しは、細かい正方形が縦横に連続した模様で、鮫・行儀の江戸小紋三役の一つです。角通しは縦にも横にも筋を通すという意味を持つといいます。
江戸小紋は、先端が正方形の彫刻刀で彫り抜いた錐彫りの型紙(コウゾウを細かく砕いた繊維で和紙を作り、柿渋染めを何度も繰り返し原紙を作ります。)で染められます。角通しは、縦にも横にも筋を通すという意味を持つといいます。