戻る |
北 海 道 |
厚司織り(あつしおり) |
アイヌ語で「アットゥシカラペ」と呼びます。
アイヌ人は、オヒョウ、ハルニレなどの樹皮を剥ぎ取り、水に浸して柔らかくし、麻をつむぐように細く裂いて糸に紡ぎます。(オヒョウは北海道全域に自
生するニレ科の植物)そして、織り上げた布地を縫い合わせて衣服に仕立てます。多くは無地で、樹皮そのままの色です。またアイヌの織具は、弥生時代の
原始機が発見される以前から織具として使用されていました。 アイヌ人の常用着として使われ、普段着は装飾を施さず仕立てたままの状態で着ていたようです。晴れ着は、江戸初期頃日本人が持ち込んだ木綿を背中や袖 口・襟などに貼り付け、その上に藍染の木綿をほぐした藍糸で刺繍し文様を施しています。特に、青森県の藍染の木綿が影響を与えています。 現在、一般的に見られる厚司織りは、明治時代に本来の厚司織りを元にして厚地の木綿を材料としてつくられています。地厚に織られた木綿の平織り・あや 織り布地で、厚地のため火消し、消防夫の頭巾、着衣として用いられていたようです。原料であるオヒョウが少なくなっているので、おもにシナノキの繊維 が使用されています。 注:アイヌの伝統織機 経糸の先を束ね、杭か柱に結びつけ、反対の端を腰にくくりつけ座ったままで織ります。 アイヌの文化は、古くから編袋(サラニップ、テンキ)、背負縄(タラ)、蓆(キナ)などの織物の技術が発達していました。織機が導入され、北海道全域に 自生するオヒョウを用い厚司織を確立し、衣服の主流まかないました。 |
優佳良織(ゆうからおり) |
染織作家 木内綾氏創作による織物です。素材は羊毛、
一部に亜麻(あま)、絹を使用する。初めは「ユーカラ織」でしたが、1980年頃、版画家棟方志功の命名で「優佳良織」と改名されます。 羊毛・絹・亜麻などを用いた手織り紬で、2百種類以上の色を混ぜ合わせる独自の手法で紡いだ色糸を使い、綴(つづれ)織、すくい織など高度な技術で織り上げます。 |