戻る



南部千厩紬

平泉文化の古い伝統と技術を受け継ぎ昭和51年に復活させました。一関市では、製糸工場で生産される良質の素材に、精練から、染色、 手織りと一貫した作業を古来からの手法で行なっています。現在では、この地方の天蚕糸を使用して絹特有の風合いと光沢に手織りしています。


南 部 紬

南部紬は藩政時代から領内各地において生産され、ムラサキ・アカネなどの野草を原料として縞に先染めした素朴な織物です。 染原料の野草が消滅するにつれ白地のまま販売されるようになります。岩泉町では、クルミ・キワダなどの草木を染色の原料 と化学染料による先染加工での手織をしています。


南部しぼり紫根染・茜染

紫根染が南部地方に伝わったのは鎌倉時代以前で、藩政時代には藩の手厚い保護の下に生産され、明治維新後に途絶えました。しかし大正5年に南 部紫根染研究所が設けられ復興します。紫根染はムラサキ、茜染はアカネという植物の根を使って染めた草木染です。大枅・小枅・立涌の昔からの 柄が代表的な柄です。