戻る



城端織物(じょうはなおりもの)


江戸時代から絹織物で栄えた城端は、五箇山産の繭を城端で生糸に加工し、絹織物として加賀藩や京都の絹問屋などに納めていました。この上質な絹織物は、加賀絹と呼ばれて江戸や上方で大きな需要がありました。最盛期には城端のいたるところで機織りの音が聞こえていたと言われています。
織物は、戦国時代末期の1577年頃、畑氏によって絹織物が始めたとされています。(城端絹起源伝記より)その後1585年頃、この地を治めた加賀藩前田氏によって城端の絹織物が庇護され発展してきました。1693年(元禄)の城端町在住者数や職業などを詳細に記した「元禄品々帳」によると、総戸数689戸の内375戸が絹織物関係の仕事に携わっていたと記述されています。絹織物が城端で盛んになった大きな理由は、原料の繭や生糸と労働力それに織布の技術が近在で入手出来たからです。 当時、北陸地区は蓮如上人による布教活動で浄土真宗が普及していました。1559年頃、蓮如上人開基の善徳寺が福光から城端に移った事で善徳寺の門前町として賑わい、越中の南西部で最も大きい町となりました。1573年頃には城端の各所で市が立つようになり賑わい近隣の産物が集まり(繭や生糸があり)城端は集散地であったようです。また、城端町が出来る以前から五ケ山の村々で繭の生産と生糸の製造が行われ、福光でも小矢部川上流域で繭が作られ製糸されていました。そして、城端へ繭が多量に運ばれ製糸が行なわれたようです。労働力の面では、城端町が賑わう事で付近の農村から流入し定住し人口も増加しました。また、1949年と1950年には西新田町と東新田町が開墾され人が移り住み、城端町に編入され、1651年には加賀藩が年貢の増収した事で年貢の納入に窮した農民が村を離れ城端町へ移住したようで人口が急増したとも伝えられています。「元禄品々帳」に「越前板倉村より1604年に来城した者が6家あり、また文禄1年(1592年)に尾張国清洲より来城した者が3家ある。それらの人々の家業が絹に関係した仕事をしていた。」と記載されています。その当時、越前と尾張の地は絹織物の先進地であった事から絹織物の技術が伝わったという説もあります。