戻る |
大 分 |
豊後絞り(ぶんごしぼり) |
「三浦絞り」とも呼ばれ、豊後国(現在の大分県)が発祥といわれています。明治以降廃れていましたが近年復興されました。 別府で行われている別府絞り(地獄絞り)は、豊後絞りの系統であると言われ、明治の中頃、豊後絞りが絶える頃に始まり、温泉客の土産物として発展し、現在も小規模ながら生産が続けられています。また、江戸時代の初期、尾張国(現在の愛知県西部) に移住した府内藩の藩医であった三浦玄忠の妻によって、有松・鳴海(現在の名古屋市緑区)に豊後絞りの技法が伝えられたと言われています。有松・鳴海では、豊後では豆絞りと呼ばれる技法が「ぶんご」あるいは「三浦絞り」という名前で代表的な技法 の一つとして現在まで伝わっています。この業者は「ぶんごや」と呼ばれています。有松・鳴海絞りは、1975年に伝統工芸品に指定され、この「三浦絞り」は指定を受けた技法の中にも含まれています。同様に、同じ技法がさらに秋田県へも伝わり、鳴海か ら伝わった事から「なるみ」と呼ばれています。 |