戻る | 次へ |
大 阪 |
河内木綿(かわちもめん) |
江戸時代から明治時代の初めに、河内地方で栽培された綿から糸を紡いで手織りされた木綿をいいます。 その特徴は、糸が太く、ごつごつした肌ざわりにあり、洗うごとに布地は滑らかになり、しかも丈夫で長持ちする事から、 仕事着・商家の暖簾(のれん)や幟・蒲団地などに重宝がられました。 河内木 綿の文様や柄は多種多様で、縞柄は「河内縞」と呼ばれています。 ・縞柄 さまざまに染められた木綿糸を縦横に組み合わせて柄を構成させたものです。用途からみると、細かい柄は着物用、太い縞柄で構成されているものは蒲団地用に使用されています。 ・型染の文様 型染とは、白地の木綿布に、文様を形どった型紙(厚手の澁紙で鈴鹿白子産が有名)を置き、糊で防染した上で、染料につけて文様を抜き出す技法です。 河内木綿の型染文様では、菊花や桐、牡丹、唐草 などの植物や、鶴亀、鳳凰などの吉祥(めでたい)系の動物を図案化したものがよくみられます。 |
堺緞通(さかいだんつう) |
始まりは、18世紀に堺の町人が、鍋島緞通と中国製の敷物を模倣して織りだしたとされています。 明治時代に、織機(竪機)が改善されて大幅緞通を織る事が可能となり、外国へ輸出される様になりました。第二次大戦後、手織緞通は機械織に変化し現在は羽毛緯に羊毛を用いて織られています。 |