戻る


・紋綸子縮緬(もんりんず)
綾織りの表と裏を使い「紋」を出します。重目は、付下げ・訪問着など高級着に、軽目は襦袢地に使用されます。
・絽縮緬(ろちりめん)
生糸100%で作られる、透けている地の夏向きの織物です。通気性に優れているため、夏でも心地よく着ることができます。
・駒綸子縮緬(こまりんずちりめん)
シャリッとした独自の風合いと光沢が特徴。地紋を生かした染め着物の生地
・五枚朱子縮緬(ごまいしゅすちりめん)
生地面の光沢が美しいちりめんで、華麗な中振袖や付下げなどに使われます。
・朱子意匠縮緬(しゅすいしょうちりめん)
紋意匠と五枚朱子の両方の持ち味を兼ね備えています。地風に厚みがあり、染め付きの良さが特徴です。
・金通し縮緬(きんとおしちりめん)
ちりめん地に金糸を織り込んだものです。染色性に優れたちりめんは、あらゆる色に染め上げられますが、金糸は染まらずそのままとして光沢を放ち、趣味性の豊かなきもの地として用いられています。銀糸を使った銀通しちりめんもあります。

京更紗
水質のよい堀川に染屋が多くあったことから「堀川更紗」とも呼ばれました。初期の手描き和更紗は、京都で友禅染という背景があっ た事で早く作られました。文様は、曲線のメリハリが効いた唐草文様や格天井風の文様や幾重にも連続する幾何学文様でした。また、京都で染め上がった更紗は京都で販売された一方で堺港から各地に運ばれました。