戻る |
益子草木染め |
益子町は、江戸後期から綿織物が盛んでしたが明治末期に衰退します。戦後、藍染の木綿織物が復興し、今でもその伝統は受け継がれています。綿の栽培から手紡ぎで糸を作り、糸染と手織りで織られています。藍染めが中心ですが、茜や蘇芳(すおう)など植物染料も使用します。 |
真岡木綿(もうか) |
江戸時代の文化・文政・天保の頃、木綿問屋の木綿仕入高の約8割が真岡木綿という記録があります。しかし、開国による輸入綿糸流入などで衰退し、戦後になるとその生産はほとんど途絶えてしまいました。昭和61年(1986年)真岡商工会議所が中心となり「真岡木綿保存振興会」が設立します。 |
*間々田紐 |
手組みの日本古来の紐です。昔は、武士の冑の緒や下げ緒などとして愛用されました。現在は婦人の帯紐、男性女性の羽織紐やループタイなど多種多様に用いられています。間々田紐は大正中期、初代の渡辺浅市が東京の組紐問屋深井誠太郎商店での年期奉公から実家の間々田に戻り、下請けとして店を構えたのが始まりで、その後の昭和29年、民芸研究家の柳 宗悦・近藤 京嗣により「真田紐」の真田と地名である間々田の語呂が似通っているところから「間々田紐」と命名されました。 |