戻る



石下紬(石毛紬 いしげ)
茨城県石下地方で生産されている織物で、経糸は生糸または玉糸で、緯糸には強く撚りをかけた綿糸(強撚糸)を使って縮地風に織られています。石下紬は機械による手紡糸(てぼうし)という糸を使います。手紡糸は人の力ではなく繭から機械で糸を作り、タテ、ヨコと使用します。糸は、真綿から動力を使い手で引き出していきます。縦糸の場合はそこに更に細い生糸を絡ませ、補強します。織り機は高機です。作業工程もほぼ同じで、本場結城紬に比べ、高機織りのため織る時間を極端に早く出来ることが売り手の利点でした。
明治末に、結城縮に似せた夏の着尺地として作り出されました。現在はそれに代わり、経緯とも紬糸で細かい絣を織った絹織物の「いしげ結城紬」が織られています。
絣(柄)を作るには、柄表現によって様々な手法が選択されます。文様となる部分を括る、糸に直接色を刷り込む他、型紙を当てて捺染する手法等があります。昭和中期になると実用呉服の中心がウールに移行し、これに伴い石下産地は生産を絹100%の高級品に変え、時代に対応しました。その後も真綿糸の動力織機による製織の研究を重ね、ふんわりとした真綿の風合いを残した製織技術の合理化を行い「いしげ結城紬」の産地として現在に残っています。


谷和原木綿(やわらもめん)
正藍染の縞木綿です。 野良着を藍染に染色する事は、藍の匂いと成分が虫除けにも化膿止めにも有効であるという理由と言われています。綿の栽培が盛んなこの地方では、各農家が綿花を紡いで糸にし、紺屋に藍染を依頼していたので、江戸末期には300軒に2軒の割合で紺屋がいたと伝えられています。

注:藍建て 
地藍の「すくも」を土間に埋めた藍瓶に入れて行う。
注:藍染色 
藍汁に浸した糸を引き上げて絞り、風を通して再度浸します。濃い色を出す為には、この工程を17・8回程繰り返します。水洗いは、半ばと最後に行います。色の濃さは、淡色から、瓶のぞき→水あさぎ→あさぎ→濃いあさぎ→納戸→下紺→中紺→上紺の順で濃淡を表します。