戻る |
岡 山 |
作州絣(さくしゅうがすり) |
岡山県津山市の紺絣木綿織物です。岡山県久米郡倭文村(現・津山市桑上、桑下)、錦織(現・久米郡美咲町)、苫田郡加茂町桑原(現・津山市加茂町桑原)、津山市綾部(あやべ)を中心として、高級絹織物が古くから織られていました。棉の栽培が始まり、綿織物が織られるようになってから庶民の着物として盛んに織られます。 初めは紺木綿、縞木綿が多く絣織物は少なかったそうです。明治の中頃、倉吉絣の絣技術が伝わり、絣織物が盛んになっていきます。小鼓、小扇など、弓ヶ浜調の素朴な絣模様と厚手の地風が特徴です。 明治以前は、自家用の木綿織物が織られる程度でしたが、明治中期に倉吉絣の技法を基に絵絣の生産が始められたと言われています。昭和になると衰退しましたが、昭和二六年に地織絣の伝統を復興していきます。作州絣としての名称は復興時に付けられました。 |
烏城紬(うじょうつむぎ) |
200年前に児島湾一帯で発達した綿つむぎの袴(はかま)の地織りが原点となります。大正元年に綿を絹に変えはじめた織物が、岡山城の別名の烏城から名付けられた 烏城紬と言われています。 倉敷市児島地方一帯は、瀬戸内海の交通の便と温湿度の好適等による地理的条件のほか、過去における綿花・藍の栽培地としての歴史的条件に基づき、織物業が今日まで発展してきました。南児島に産する織物は「備前織物」と呼ばれ、寛政の初年、田の口村で真田を織ったことが始まりとされるが、それに前後して迫川、宗津方面に常袴と称する袴地の製造がおこり、寛政10年の頃には児島地方一帯に広まるに至ったとされている。安政年間になると、迫川、南児島地方 の織物は池田家御物産とされ、大阪方面に移出販売するようになり、今日の隆盛のもとを築いた。当時の製造方法は、原糸は手紡ぎの木綿糸を用い、手織りで染料は木の葉や芋の根、又は赤土を溶解したものでした。 烏城紬の祖とされている三宅嘉平氏(1799年〜1872年)は、灘崎村宗津で、農業と織物を兼業とした。当時の宗津の人々は、干拓により港としての機能を失ったので、狭い古地に頼るほかなく、古地の桑畑を唯一のものとし、養蚕、織物業に活路を求めた。また、干拓地への 綿の栽培も盛んで自家生産し、自家労働力で織物に従事していた。生糸は紬になり、綿は小倉着尺となった。その後、家業は三宅寿平氏、三宅小三郎氏に受け継がれ、三宅小三郎氏は、大正元年には、岡山県の招聘を受け、岡山市内に織物作業場を設置し、製織技術にも多くの改良を加えたそうです。 横糸は、絹糸に「からみ」という技法で短い絹糸を何本もコイル状に撒きつけ、より合わせて作ります。これを染料につけ、染色します。化学染料で染める場合が多いのですが、草木染や昆虫で染める場合も有ります。織り機で織る為、柔らかい横糸が空気を含み暖かい布になります。 技法の内容 (1) よこ糸を撚らず、束ねてからみ糸とすること。 (2) 先染めの平織りとすること。 (3) よこ糸を太目にし、織物を重目にすること。 (4) かすり糸の染色は、「手くくり」とすること。 (5) 使用する糸は、生糸とすること。 |