戻る



因州木綿(いんしゅうもめん)


吉田璋也氏が、兵庫県の丹波布への走]から、創作民芸織物の制作取り組み、丹波布(旧称は佐治縞貫木綿)を模索して考案しました。伯州綿花を八頭郡袋河原村で手紡糸し、 綛糸は近郊の紺屋で染色し、気高郡向国安村において整経と手織りしました。昭和7年に自身が経営する「たくみ(日本で最初の民芸専門品販売店)」で、新作民芸織物「因州木綿」を発表しました。


絵  絣


山陰地方で絵絣が発展するのは明治初期の頃と言われいます。因幡・伯耆・出雲地方で織られる緯絣を巧みに使用し絵模様を表現しています。 格子に鼓と鈴・熨斗蝶、縞に亀・石燈、鶴に小枝・松竹梅鶴亀吉祥文など自然の風物を具象的な絵絣で織り上げています。


車尾絣(くずもかすり)


絣技法は、西伯郡車尾村(現・米子市)に九州から伝承されました。手紡綿糸の綛糸(かせいと)を藍で染め、絣糸として織った乱れ絣で有った為、掴染絣(つかみぞ めがすり)とも呼ばれます。掴染絣を改良さし、因幡・伯耆・出雲の絣に影響を与えたと言われています。
注: 『鳥取県勧業沿革』明治33年・鳥取県内務部編に「本県纃ハ其最も高評デアルモノ一ヲ倉吉纃ト言イ、一ヲ浜ノ目纃トナス何レモ其初メハ車尾纃ヲ模倣シタルモノナリ」とあります。車尾絣は、寛政年(1789〜1801)の初頭に、それ以前の宝暦年(1751〜63)には灘 飛白(なだがすり、灘=現・米子市)が存在したと言われています。綿絣の発祥起点を薩摩絣の元文5年(1740)とされる事から、綿絣の中心的存在の久留米絣の寛政11年(1799)の発祥より早く伝播したという事になります。車尾と灘とはほぼ隣接していた村で、両 村の絣木綿の衰退は不明です。弓浜絣に吸収されたとされます。


倉吉絣(くらよしがすり)


鳥取県倉吉市において、太番手の綿糸を地藍で染めた経緯絣の厚手の木綿織物です。
紗綾形・亀甲つなぎ・青海波・輪違い・麻の葉・松皮菱・菱に向い鶴などの有職紋様を織り込んだ絵絣です。山陰地方の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)の中では歴史が最も若く、久留米絣や弓ヶ浜絣の影響を受けており、明治初期に行商人により各地に広ま ったと言われています。初めは農家の副業として織られていましたが、やがて機業化によって雑な経緯絣柄が織られ、明治後半から大正にかけて繁栄しますがその後衰退して行きます。近年倉吉市街の仲ノ町にある「倉吉ふるさと工芸館」で、昭和46年に発足した 倉吉絣保存会が活動しています。戦後の倉吉絣は織元がなく、保存会の会員約70名が、各々に手織り絣を制作しており、年産百反余と言われています。