戻る | 次へ |
甲州八端(こうしゅうはったん) 別名:甲斐絹(かいき) |
16・17世紀に中国から伝わったこのめずらしい平織が、絹織物のさかんだった甲斐の郡内(山梨県南都留郡、北都留郡)に入り、江戸時代に海貴をまねた郡内海貴が織られました。明治以降には、
郡内海貴には「甲斐絹」の字が使用されました。 大正時代に八王子から八端綾織りの技法が導入され、甲斐絹独特の感触をもつ八端織りが誕生しました。
綾織組織の絹織物で、経糸・緯糸ともに精錬した絹糸を使用します。 光沢が有り柔らかな滑りの良い織物ですので、夜具地・座布団地・服裏地・羽織裏などに使用されます。
ー 種 類 − ・無地海貴 経緯同色の糸で織ったもの。 ・霜降海貴 経を薄藍の糸で、緯を白の糸で織ったもの。 ・玉虫海貴 経を赤の糸で、緯を萌黄色または浅黄色の糸で織ったもの。 ・縞海貴 縞や格子紋様を織りだしたもの。 ・綾海貴 緯糸で牡丹唐草などを織りだしたもの。 |
大石唐糸織(おおいしからいとおり) |
黄縞が主体の厚手で重めの絹織物です。主に諸撚糸を使用します。河口湖畔では、1830頃には「黄縞の紬織」が織られていいました。明治に入り、経糸に撚糸を使う甲州唐糸織の技法が導入され、大石唐糸織が生産される様になりました。現在でも、昔ながらの一貫作業により生産されています。 |