戻る 次へ


岐  阜
郡上紬(ぐじょうつむぎ)

郡上紬の前身は、郡上織りだと言われています。郡上紬の柄は、昔からこの地方に伝わる普段着(民衆の仕事着及び街着)の伝統を基本にしたものです。縞・格子・横段・無地が中心で飽きのこない落ち着いた柄行が特長です。 また草木染めを採用し、独特なくすみと深味のある色をかもし出しています。
郡上織りは、落延びた平家の落武者たちが、野生の蚕糸を使い、都の感覚で織り始めたのが発祥と言われています。素朴さと優雅さを持った織物でしたが、江戸時代に急速に衰え農家の自家織として技術のみが伝えられて来ま した。この伝統を、戦後に蘇らせ「郡上紬」として再興し発展させたのは宗広力三氏です。彼は、郡上織を見出し、昭和22年、浅井修吉氏(初代京都染色試験場長)の協力を得てエリ蚕の飼料であるヒマと神樹を植樹しまし た。数年かけ、自ら品種の改良も行いようやくエリ蚕の飼料に成功しました。技術的には、農家に放置されていた江戸時代の高機を直し、残されていた古い縞帳を参考に研究を続けたそうです。

ー 織の技法 −
郡上紬の経糸には、節糸の玉繭が使用されています。織り難さという難点がありますが、織り上がりの美しさが特徴です。特に、この経糸にかける撚りが大きなひとつの勘所と言われ、緯糸には春繭から採った本真綿の手紡ぎ 糸が使われます。機は、昔の高機を使用します。

ー 草木染め −
深味のある色合いは、独特の草木染めから生まれます。黄は刈安、黒は阿仙薬(カチキュー)、紺や青は、藍などこの地方に自生する植物を使い(藍は徳島産のものとミックス)、何度も重ねて染め上げています。中でも「 刈安」と呼ばれるこの地方に群生している植物は、他の黄色とは異なり渋味のある黄色に染め上ります。