戻る


 

ー代表的な銘仙ー

秩父銘仙
崇神天皇の御代に知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を伝えたことが起源と言われています。その後、「秩父銘仙」は伝統を受け継がれつつも高品質なものへと改良を重ね、明治中期から 昭和初期にかけて最盛期を迎えます。絹織物の「秩父銘仙」は、平織りで裏表がないのが特徴で、表が色あせても裏を使って仕立て直しができる利点があります。女性の間で手軽なおしゃれ 着として明治後期から昭和初期にかけて全国的な人気を誇るようになりました。特に独特のほぐし模様が人気を博したといわれています。当時は養蚕業などを含めると市民の約七割が織物関 係の仕事にかかわっていたと言われています。まさに秩父地域の基幹産業であったわけです。

伊勢崎銘仙
群馬県伊勢崎市の周辺で、かつて生産されていた銘仙の一種。絣柄を特徴として、大量に生産されてきたが、戦後、銘仙の衰退とともに同じく衰退し消えていった。最近のアンティーク着物 ブームのおかげか、復興の動きもある。

足利銘仙

先染めの絹織物のことをいい、どちらかというと普段着用として需要がありました。この頃の主産地は、足利のほか、秩父、伊勢崎などで、それぞれが生産高を競いあっていました。足利は、 昭和2年に「足利銘仙会」が組織され銘仙生産が本格化し、10年代に早くも生産高が全国一位となっています。昭和20年終戦後、女性衣類の洋装化が本格化し、生産も落ち込んでいった といわれております。一時代を築いた「足利銘仙」ですが、現在では、職人さんの高齢化、後継者不足、廃業などにより、制作されるのが困難で、本物の銘仙は大変貴重な品とされています。 製作方法:縦糸を力糸を使い、一旦仮織して、型枠で染め(繰り返し色をのせ)、その後、仮織した力糸(横糸)をほぐしながら本織していく解し織(ほぐしおり:先染め)ですので、手間、 暇かけてつくられています。