戻る |
起蚕(きさん) 眠から起き、脱皮を終えたカイコのことです。農家の方は、4齢になるときを「船起き」。5齢になるときを「庭起き」と言います。 熟蚕(じゅくさん) カイコは、4回脱皮して5齢になり、6~8日飼育すると体が透き通ってあめ色になってきます。このようになったカイコは、糸を吐く準備のできたカイコで、熟蚕と言います。 上蔟(じょうぞく) 熟蚕を集めて、カイコが繭を作りやすくするための部屋(蔟・まぶし)に移すことを言います。また、カイコが繭を作ることを、営繭(えいけん)と言います。 吐糸(とし) シルクの成分の絹タンパク質を糸にして吐き出すことです。桑を食べる口と、糸を吐く口は別のものです。 化蛹(かよう) 吐糸が終わった繭の中で、幼虫が脱皮して蛹になることを化蛹といいます。 羽化(うか) 蛹から脱皮して蛾になることです。繭の中で蛹のひふが背中から割れ、口から液を出して繭を溶かし、繭の外で羽を広げて蛾になります。 産卵(さんらん) 交尾したカイコの蛾が、卵を産むことです。約500個の卵を産みます。 1)非休眠卵(ひきゅうみんらん) 産卵した卵が、その年のうちに、ふ化する卵をいいます。 2)休眠卵(きゅうみんらん) 翌年にならないと、ふ化しない卵をいいます。 |