戻る


<生産・供給に対する供給側の対応>
一番の問題は、竹筬の製作者が途絶え、産地への供給が出来なくなったことである。多くの産地で調達上の支障が生じている。伝統的工芸品の職人は自立性が高いのに対し、筬屋は巨大な織物(製織)産業の中に組み込まれた末端の職業として自立性が低い。近代製造産業を下支えしている高い技術・技能を要する職人でありながら職人としては評価の対象にあがってこない職人である。いわば"埋もれた職人"とでも呼ぶべき職人といえる。その ため、織物業の衰退によって受ける影響は非常に大きい。竹筬の製作や販売に関わる供給業者へのアンケート調査によれば、「取引量が少ないこと」を一番の問題としている。
供給側の竹筬職人の育成は、4〜5年前から日本竹筬技術保存研究会(竹筬研究会)が取り組んでいる。竹筬研究会によれば、実用化レベルの竹筬羽を製作できる後継者候補が4〜5名いる。また、西陣織工業組合でも竹筬羽製作の後継者育成と組立て職人との連携による竹筬復活に取り組んでいる。竹筬は、特定の寸法のみしか製作出来ないのでは、産地のニーズに応えられない。産地からの注文に応じて、どんな密度の竹筬も製作出来る技術が求められる。まだ、そのような職人が育つには至っていない。現在の後継者は中高年者が中心であるが、竹筬製作復活への新たな道が開かれた状況にある。本格的な生産・供給体制を実現されるためには、現在研修中の若手が一人前になり、生活も確保されるシステムが構築される必要がある。

*生産産地での対応例
・竹筬の生産が不可能となったことから、ほとんどの産地では新規調達を行っておらず、在庫、リサイクル品の利用によって調達を行っている。その他、機料店を通して在庫品や中古品の調達も行われている。
・「竹筬の入手先がないため、古い筬の修理を依頼して使用し、足りない分は金筬を使用」という産地もある。
・八重山ミンサーでは、金筬は糸を通す時に光ってしまって通しにくいこともあり、竹筬が望ましいという。現在は中国から輸入された竹筬を使用しているが、価格が高騰している。
・八重山上布も、金筬は重くなるので、竹筬になれている織り子にはやりにくくなっている。やむを得ず金筬での対応はしているが、竹筬が望ましいという。