戻る |
ガラ紡の現状と新たな展開 | |
西洋式機械紡績の発展とガラ紡の方向転換 明治14年、明治政府が設立したわが国最初の西洋式機械紡績において紡績部門で唯一の官営模範工場となりました。愛知紡績所が岡崎の大平で生産を開始し、翌15年以降、三重紡績など明治政府が殖産興業政策によって設立を援助した民間の西洋式機械紡績、 いわゆる二千錘紡績が生産を開始します。この頃から、西洋式の機械紡績糸とガラ紡糸の競争が始まり、しばらくの間は機械紡績糸がガラ紡糸に圧倒されます。その理由は、西洋式機械紡績会社が二千錘と経営規模が小さく、 利益が上がらなかったからです。その多くが(洋式水車)を動力として使用し、渇水時には操業が不可能で技術者がまだ未熟で品質のよい綿糸が生産不可能であった為です。しかし一万錘以上の経営規模を持ち、動力として蒸気機関を採用する西洋式紡績会社が次々 と設立され、技術者が紡績機械を使いこなすようになると形勢は逆転し、明治23.24年頃にガラ紡は壊滅的な状況となります。明治26年頃から、ガラ紡は西洋式紡績会社の落綿(綿屑)を原料にして、「綿毛布・段通(敷物用織物)の原料糸」などを生産し始めます。このようにガラ紡は西洋式紡績会社の製品とは競争関係のない新分野に進出することにより再び活気を取りも出します。1878年、国策により官営紡績所の建築が始まり、西洋式機械紡績糸とガラ紡糸の競争が始まります。洋式紡績が、 均質な細糸を量産できるようになると、ガラ紡は劣勢となります。しかし、戦後の衣料不足の時代に一時的に勢力を盛り返し、 ガチャマン時代(織機を1回ガチャンとすると1万円儲かると言われた時代)を迎えますが、永くは続きませんでした。 戦後復興に合わせ、人々の生活様式が西洋化するにつれ、ガラ紡はそのほとんどが淘汰されていきました。 また、ガラ紡は1893(明治26)年以降、中国綿や洋式紡績工場の落綿などを原料とする太糸生産に方向転換を試み、帆前掛生地・布団袋・足袋底・ 帯芯などに活路を見出していきます。岡崎では絹糸生産が盛んで、「絹がら紡」が戦前には栄たそうです。 戦後は、豊橋で綿糸生産が盛んになり、「綿がら紡」が栄えました。産業遺産としてのガラ紡 三河のガラ紡産業は、昭和40年代になると工場数の減少に拍車がかかり、1985年(昭和60)には、稼動するガラ紡工場は16工場(約1万数千錘)を残すのみとなりました。 2005年(平成17)現在、操業をつづけるガラ紡工場は、岡崎に1工場、 豊田に2工場の計3工場(約3000錘)となりました。しかし、ガラ紡績機は、日本繊維産業発展の一翼 を担った独創的な紡績技術として貴重な産業遺産の一つに位置づけられています。ガラ紡工場は、かつては水車を動力としたことから河川沿いに立地していました。 電動機 の導入とともに街中に立地する工場も増え、水車を動力とするガラ紡工場は、昭和30年代にはほぼ姿を消していきます。その水車動力のための堰堤や水路の遺構をはじめと する工場遺構は、いまも岡崎・豊田の山間部をはじめとする川沿いに数多く残され、 独特な景観をつくりだしています。近年、ガラ紡績機を復元・展示する博物館も増えてい ます。(長さ1〜2間)その中で、愛知大学所蔵のガラ紡績機は、長さは3間(約5.5メートル)。長さ3間のガラ紡績機の動態展示 は日本初であり、合わせて合糸機、撚糸機 を展示する唯一の施設です。 (昭和30年代に豊田市内で収集されています。)現在、ガラ紡で作られたガラ紡糸は、機械紡績にはない味(手紡糸と同様に節がある 等)を好まれています。 |