戻る


羽数(目数)の呼び方とヨミ(算)数について
筬の選び方は、
・何を織るか
・どのように織るか
・どの程度の打ち込みにするか
・糸の強度撚度など
を考えて決めます。
筬の数字の意味は、一寸間(鯨尺1尺の1/10)にある筬目の数で、10羽は1寸に筬目が10目あります 筬の数字が大きいほど筬目が細かく、小さいほど粗くなります。
糸を通す隙間のことを「筬目」といい、筬目の粗さ細かさの単位を「羽(は)」と表します。「鯨寸間筬」で、8羽から70羽まであります 10羽、15羽、20羽のように5の倍数の羽数が多いのですが、8羽、12羽、18羽、48羽の4種がその間に入り、その中から織の計画に沿った筬を選びます。

羽数(目数)の呼び方とヨミ(算)数について
筬の機能は経糸(たていと)の密度を決める事と緯糸(よこいと)を打ち込む事、そして幅をだすことです。筬羽数(目数)の呼び名は、「cm何羽」・「10cm間 何羽」です。着尺(反物)の場合は、「クジラ(鯨尺で1寸=約3.8cm) 寸間」 等 産地によって使い分け、また反物などを織る場合は「10ヨミ・15ヨミ」等 ヨミ数(算数) で呼びます。ヨミ数(算数)の数が多いほどたて糸が多く、織物は密になります。また、算(よみ)は40本を1単位として1尺5分(39.7cm) に入っている単位数のことです。(10算の場合は,1尺5分の中に40×10枚筬羽が入っていることになります)。
例えば、「130」と書かれた筬は「13ヨミの筬」と呼び、1.05尺の巾の中に520目(13ヨミ×40目なので)の筬目があります。通常は丸羽(一目に経糸2本を通す)で使用するので1,040本の経糸が必要になります。

=参考=
1ヨミは40羽と言われますが、クジラ寸間と同じものです。
ヨミ数を40倍した数(羽数)が クジラ1尺間の羽数となります。
ヨミ数を4倍すれば クジラ寸間の羽数となる道理です。
(製織作業で分解鏡(目盛りの付いたルーペ)で、織物を見る時に目盛り内の浮いた糸の数が「ヨミ数」です。長さが「約1cm」=クジラ2分5厘)
よって、2分5厘が1尺の40分の1であることから、ヨミ数を40倍すればクジラ1尺間の羽数になります。