戻る 次へ



竹筬の製作過程についての詳細説明


刃の調整方法

 

正直台

1)金板を台にセットする。
  荒引きの時は、金板の先がより斜めになっているものを使うと竹が入り易い。

2)親づめをずれないように下に濡れた布を敷いて台に置く。

3)筬羽を引く箇所の銑にメメタを付け、銑を正直台にはめる。メメタは、荒引きした竹を7~8cmに折り、銑  の刃を斜めに食い込ませる。この時、銑の角度を調整するために、あてばを使う。
  先に、メメタを金板に置き、銑をはめてもよい。

4)まず上げづめをかい、ほぼ銑を固定し、銑と金板の隙間の刃先の位置を調節しながら、前づめ・背中づめ  をかい、各々のつめをしっかり締めて銑を固定する。
  つめの締りが悪いときは、各々のつめを濡らして打ち込むと良い。
  つめは、木目が揃っていない方を刃に当てて打ち込む。
  金板と銑の刃先は、引く筬羽の厚みほどあける。

5)竹を引いて、金属の鯨尺2分マスに入れて厚みを決める。

ー 上記用語説明 -

「メメタ」  
筬羽を引く位置の固定・銑と金板の隙間の微調整(前づめを締め、軽くゆすると隙間の微調整ができる)

「親づめ」
銑をささえ基本の角度をつける

「あてば」  
銑の角度をつける

「上げづめ」 
締めると銑と金板の隙間があく

「前づめ」  
締めると銑と金板の隙間がつまる

「背中づめ」 
刃先の位置を決める

 
正直台(正面) 金板と研ぐ時の持ち手を付けた銑